さんの書評2017/04/161いいね!

教える技術 ーチームリーダー編ー

教える技術 ーチームリーダー編ー リーダーに必要なものは、部下からの信頼である。 ではどうすればよいか、それは、部下の行動をすぐにほめる事である。 そのことにより非金銭的報酬を積極的に提供し、この仕事をやってよかったとやりがいを与える。 トータルリワード(非金銭的報酬)の6要素 1.承認(感謝すること) 2.均衡(ワークライフバランスへの配慮) 3.文化(連帯感があり、のびのびと働ける職場風土) 4.成長(成長機会の提供) 5.環境(居心地のよい職場づくり) 6.骨組み(具体的ン指示や指導) 行動科学マネジメントによると、例え部下の報告が悪いものであっても、報告自体をほめる事で、部下は進んで、報告するようになり、大事になる前に対処できる。 金銭的報酬以外のもの、達成感や、成長感を与えてあげるのが、リーダの役割。 このチームでよかったと思え、メンバーが、自発的、積極的に動ける環境を作ることである。 成果が出る行動の定着 1.成果が出る行動が何なのかを見つけ出すこと 2.部下が実際に成果が出る行動を繰り返しているかどうかの確認 3.成果が出る行動を継続させる工夫 1.望ましい行動の決定 その業務で成果を上げている人の行動を細かく書き出し、成果を上げている人だけが実践している行動を洗い出す。そして、望ましい行動の候補を部下と話し合い、どの望ましい行動をするか決めていく。 2.チェック(行動の実践を回数で確認) 特にグラフ化して客観的なものとして提示する。 3.フィードバック(さらに行動を増やすために) 報告を受けたら、そのこと(行動)自体を評価(ほめる) ABCモデル(A:選考条件:行動の直前の環境→B:行動、発言、ふるまい→C:結果:行動した直後に起きた環境の変化) ショートミーティングに応用すると… 1回目:望ましい行動を二人で決める。 部下は①望ましい行動の実践②できた回数を記録 2回目:結果を聞いて(チェック)フィードバックする(強化) 部下は①望ましい行動の実践②できた回数の記録 3回目:2度の実践の結果を踏まえて行動の修正を行う。 報連相は部下を管理するためのものではない。 報連相は上記、ABCサイクルを廻し、部下に望ましい行動を定着させるための行動であり、部署の戦略と現場の状況のすり合わせの場である。 つまり、現場に立っている部下が集めた情報をトップに提案するなど部署の戦略とすり合わせ、新たな指示を出す。他部署と連携する。さらに上に提案するなどの行動を起こしてあげて、部下にメリットを感じてもらう。 その際の指示はとことん具体的に(日時や頻度、回数など具体的な数値を提示→誰がやっても同じ行動ができるようにシステムを組む) また報連相の制度をアップするために、その仕事が部署の戦略上、どのように影響しているのか仕事の全体像を提示してあげる。 会議をする際は会議の内容を以下の3つに分類して、重なっているものやあいまいなな会議は削除 1.トップダウン型(情報は上から下へ) リーダーからの指示命令、意思伝達、連絡、会社が掲げたミッションの開設、プロジェクトの趣旨説明など 注意点 ①抽象的な表現やあいまいな言葉はダメ ②1回の会議で伝えるポイントは3つまで ③聞き手の頭の中にフレームを作ってから話し始める。 思いついた順にダラダラ話すのではなく、「今日は例のプロジェクトに関する”期日の件”、”他部署との連携について”、そして”提案時の注意点”の3点について伝えます。 2.ボトムアップ型(情報は下から下からの報告、進捗状況の確認、マーケットの現状の報告など、現場で起きていることをリーダーが把握するための会議 注意点 ①報告には必ずフィードバック ②マイナスの報告にはアドバイスを ③求めている報告内容を事前に示す。 3.全員参加型(情報を全員で共有し検討) 問題解決、意見交換、情報分析、ブレインストーミングなど、上司・部下の枠を取り払い、全員がフラットな状態で自由に発言するタイプの会議 ①会議のゴールを全員で共有 ②否定的なことは口にしない ③事前に遮那で情報を共有しておくとスムーズになる。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

共有する: