みんなの書評

さんの書評2024/03/12

高校野球マンガでかつそれ以上

高校野球マンガでかつそれ以上  野球マンガであり、コーダ、聾者、聴覚障害、日本手話、指文字、等々、どういうことなのかよく理解できるように水先案内してくれている作品。それに、「学校」の中の生徒や保護者たちのインクルーシブ教育への理解、もしくは理解不足のよくある言動が描写されていて再現度が高い。 ろう者である相澤真白(ましろ)の母相澤芙美子は同じくろう者で翻訳家 父は聴者 2つ下の妹美青(みさお)は聴者で日本手話とのバイリンガル。  特別支援学校で軟式野球のピッチャーをして、硬式野球をやりたくて普通学校に進学した。そこで、早速野球部に行くとキャッチャーの野中と会う。とっつきにくい印象の野中だが、真白の投げる球を受け、指文字表を見て「ナイスボール」と語りかける。 それからバッテリーとしての付き合いが始まる。野球部員たちも徐々に指文字やスマートフォンなどで真白と話ができることをわかっていく。  野球マンガらしくこの先この都立高校野球部が大会で勝ち上がっていく展開なのかどうか今のところわからない。一読者としてはそれよりこの高校の生徒や保護者、教職員の変化を見たい。  また、美青の、ろう文化と日本語文化両方またがって生きている日常も見てみたい  福岡県うきは市立図書館にて閲覧させてもらったが、各公共図書館のYAコーナーにおいてほしい。 学びが多く、知らずに持っていた偏見を洗い落としてくれる作品だから。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2024/02/08

生理学的根拠の示されていない話も多いが、参考になるところもあり

1分で耳がよくなるなら、と手に取った。 が、そんな安直でうまい方法はない。(読む前からわかってはいたが) 著者考案の7つのトレーニングのひとつをやるだけでも1分以上かかる。 それを気長に1年半ほどやると聴力が改善する(かも)、ということだ。 「3歳の男の子、ある日を境に呼んでも振り向かなくなった。7件回った病院での診断はどこも先天性のものだから治らない、とのことだったが、本書の方法で1年半かけて元通り聞こえるようになった。p40」 聴力は物理的な音波の受容器としての耳と、それを意味のある「音」として認識する脳の働きのふたつからなる。例えば前者は問題なくても、後者に問題があるとこうなる。 「相手の声は聞こえても、別の言語を話しているようで内容がまったく聞き取れない。会議の時にペンを落としたり、コップをテーブルに置いたりする音ばかり拾ってしまい、話している内容がまったく理解できなかった,p32」(30代男性、聞こえが悪くて補聴器を付けたが改善しない事例) 前者は内耳への血流の改善、後者は「聞こえない」と思う心、考え方の改善が必要で、本書で参考になったのは後者の方法だ。 「10種類から好きな音色の鈴を選んでもらい、耳音でそれをじっくり味わって、いい音だな~と脳に記憶させる。もっと聞きたい、と思わせておいて、耳から少しずつ離していく。そうすると、脳が一生懸命聞こうとするので、どうせ聞こえない、と怠けていたのが活性化される。好きな音を毎日、ほんの数分でいいので、耳にすることで脳の働きが高まり、聞こえづらさが解消する。p135」 これは、なるほどな、と思う。 また、こういう方法も紹介されている。 「難聴になったらどんどん音を聞くべし。突発性難聴の患者に阪大病院で行った実験で、ステロイド療法に加えて、聞こえる耳に耳栓をし、聞こえないほうで1日6時間、音楽をきいてもらったところ、3カ月後にはステロイド療法のみの患者に比べて張力の回復が著しくアップした。p125」 これも耳ではなく脳に対するアプローチとして参考になる。 一方でこういう記述もある。 「p78 耳をよくするには腸をよくしろ、と言っている。その理由は腸が耳の健康に必要な、血液の流れにいちばん大きな影響を及ぼすため。腸の動きが鈍ると代謝を含むすべての機能が低下してしまう。大腸小腸を中心とした内臓の働きが衰えれば当然血流も悪くなってしまう。」 なんの生理学的根拠もしめされていないこういう記述をみると なんでやねん!と突っ込みたくなる。 ということで、参考になる記述もあったので、いちおう★3つにしておいた。 参考までに、著者考案のトレーニングをメモっておく。 ◆1分で耳がよくなる今野式7つのトレーニング ①4つの基本マッサージ ・耳シェイク 耳の付け根と前を人差し指と中指で押さえて上下にシェイクする ・耳さすり 耳の周りをさする ・耳の穴刺激 耳の穴に小指をいれて上下左右に軽く押す ・耳引っ張り 耳全体を上下左右に軽く引っ張り、両手の平で耳穴をふさぎ、2秒したらパッとはなす ②エア縄跳び 1分で4-50回、一日500回を目標に ③チョッピング呼吸法 大きく吸って、「フッ、フッ」と、息を少しずつ止めながら吐き出す 3回1セット一日50セット ④お腹ウェービング 右手をおへその右下におき、手を波打つように動かしながら反対側までマッサージ。20回以上。 ⑤頚椎シェイキング 片手の手のひらを頚椎を包むようにあて、上中下優しく左右にシェイク、全体で1分。頚椎の血流改善。 ⑥スプーン熱針療法 70度に温めたお湯にスプーンの柄をいれ、おへその周りを円を描くように温める。腸の血流を改善。 ⑦サウンドメディテーション 昔聞いた楽しく幸せな気分になる音、心地よい音を思いだす。最低1分。聞こえていた記憶を呼び覚ますことで、聴神経を刺激する。聞こえるはずと思うことで実際に体が聞こえるよう働き始める 以上。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2024/02/011いいね!

名著中の名著

1956年に出版された本ということもあり,正直,文体的には少し読みにくく,さすがに"古さ"を感じてしまいました──が,ところがです。内容的にはまったく"古さ"を感じませんでした。というより,現代のネット社会が抱える『愛』の問題の本質をズバリ言い当てているような気がして,非常に驚きました。 " 集中力の習得においていちばん重要なステップは,本も読まず,ラジオも聴かず,……酒も飲まずに,ひとりでじっとしていられるようになることだ。……自分の足で立てないという理由で他人にしがみつくとしたら,……ふたりの関係は愛の関係ではない。……ひとりでいられる能力こそ,愛する能力の前提条件なのだ。" この本にはさらに," 現代人は,なんでもすばやくやらないと,何かを──時間を──無駄にしているような気になる。ところが,そうやって稼いだ時間で何をしたらよいかわからず,ただ暇をつぶすことしかできない。" というくだりもあり,ドキッとさせられました。 こうしてスマホ依存になった現在の"現代人"たちは,「スマホにしがみついていないと生きていけず,自分の足で立つことができない。自立できていない人間が,人を愛することなどできない」──そういうことなのかもしれません。思い当たる節があります。 暇をつぶしている暇があったら,たまには『愛』について考えてみようと思います。深く心に突き刺さる一冊でした──。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2024/01/281いいね!

天変地異の時代、希望の光となる一冊です。

「天変地異」とは、天と地、つまり自然界に起こる異変、災害のことです。今、世界中でたくさんの天変地異が起こり続けています。日本でも最近、能登半島地震が起こり、甚大な被害と、たくさんの人が亡くなりました。 私たちが生きているのと同じように、地球も生きて、意識があるといいます。戦争や環境破壊、私たちが出すマイナスの想いなどで、地球は傷つき、苦しんでいます。満身創痍の状態であり、耐えられなくなると体位変換をしたり、外科的治療をする。それが天変地異となるのです。地球は痛みに耐えながら、人類の為にじっと、我慢をしてくれているのです。 そして、全ての人は生まれ変わりを繰り返しており、魂は永遠の旅をしているといいます。たくさんの人が、「人は死んだら終わりではない」と知ることができたなら、愚かな戦争や人種差別、宗教間の争いなどは、なくなっていくでしょう。又、人は亡くなると、天界の扉が開き、大切な人達や、天使たちが迎えにきて、魂を天界へと導いてくれます。いつかまた、永遠の旅の中で、亡くなった大切な人達と、再会ができるのです。全ての人に読み継いでほしい、おすすめの一冊です。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2024/01/27

単純なところが良い✨

卵をトントンして、ページをめくったら卵から雛が産まれると言う単純な話なのですが、その単純さが子どもには分かりやすくて良い!!! 娘、めちゃめちゃトントンして楽しんでます! なないろのたまごが、特にお気に入りです。 最近、色に興味を持っているので、一つずつ触って、こっちが「あか」とか「あお」とか答えてます。 この絵本で、小さいとか大きいとかの概念も、少し分かってきた様子? 絵は、シンプル。 ゴチャゴチャしてなくて見やすい。 文字も大きくて読みやすい。 ただ、長い卵のところは少し長いため、娘は飽きて次のページをめくってしまいます(汗) もう少し大きくなったら、最後まで聞けるかな?? とても読みやすくて、読者参加方の絵本なので、小さなお子様におすすめ! 0歳〜1歳の子でも、親が『トントン』して見せてるうちにトントンを覚えてすぐ遊び出すと思います! ただ、紙は薄いので、自分でめくりたがるお子さんだと、親はちょっとヒヤヒヤかも(汗) うちは自分でめちゃめちゃめくる子だったので、2歳過ぎてからでないと読ませられませんでした。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2024/01/271いいね!

子育てはチームで

 男性で育休は20年前ならとても稀だったが最近では目新しいことではない。しかし、乳幼児の子育てが以前と比べて楽になったという声は聞いたことがない。男性が育休をとることがどんな効果をもたらすのか関心があり本書を手に取った。  著者は産婦人科の臨床、その後産業医として子育てをする男女に接してきた方で、産後うつにかかる母親父親の両方を見てきた。労働市場が長時間仕事に専念できる労働力を求める限り、子どもを持つことは母にも父にも負荷を増やすだけで、一時的に育休を取れることが、その後の長い子育てを支援することにはならないことを解説する。特に、女性に比べ男性には育児に関する知識を得る機会が少ないことも指摘する。 知識•経験・時間が必要だと強調している。  企業が利潤追求するのは仕方ない、そういうものだから。けれど、どのような視点でみるかにその企業の成長可能性がかかっている。育児に限らず、従業員がプライベートと仕事の両立を行える環境を整えればより多様な属性をもつ人が集まり、旧態依然とした経営を刷新できるだろう。  少子化の要因は、若い人が子育てにお金と時間が確保できる見通しがないことにある。それでも子どもを持つことを選んだ親たちを支援する体制が欠かせない。It takes a village to raise a child.とは古くから聞く言葉だ。  とりあえず、父親になったばかりの男性には第5章の「赤ちゃんにおけるNG集」を勧めたい。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2024/01/26

復讐劇。悪党どんどん殺す爽快感。悪党の悪事パート少ないから胸糞シーンも少ないよ!

復讐劇。どんどん殺しますが全然かわいそうじゃない。成り行きで悪党が罪のない市民を殺してしまい、そっちが可哀想。あと馬が可哀想。戦闘に巻き込まれ、もしくは弱って死ぬ。途中、仲間ができてホッとしますが、その前から仲間はいました。ミンはあらゆるところにいる何かに見守られているような気がします。序盤から預言者を連れて旅をしていますが、預言者以外のカラスや馬、クーガー等にも礼儀正しく話しかけているのです。アニミズム的な感覚。作者はアメリカで育った若い中国人だそうですが、無宗教の国からアメリカへ来て、自分で選びたどり着いた神は地の精霊なのかもしれません。執筆した場所はサクラメントのパトウィン族居留地だそう。 ヒデミス2023ノミネート。激しい戦闘シーンの間に小難しい大地の記憶の話が挟まれます。伏線です。読み飛ばさないように。 評価としてはクソ面白いです。旅の一座とのやり取りがホッとします。ハンターくんは何の骨を持ってるのか気になります。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2023/12/302いいね!

居場所のない子ども、行き場のない若い人が手にとってくれますように

『こころの科学』企画「『助けて』が言えない 子ども編」を増補のうえ書籍化したもの 松本俊彦編 日本評論社 2023年  最近(2023年秋-冬)耳に入ってくるようになった居場所のない子ども、行き場のない若い人たちがSNSで助けを求め泊まるところを提供されて性被害にあう、という事例。また、そのような人たちが行く場所として「トー横」「グリ下」という地名も聞く。    『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』(横山北斗 日本評論社)という、困った人にとって有益な情報満載の本を読んだところだったので、支援を必要としている人に本当に安全で助けになる情報が届きにくい現実にはがゆい思いをしていた。  そんなときに本書を見つけて読んでみた。  前半は大人の支援者向け、後半には、いろんな困りごとをかかえている子どもに向けて多種の分野から助けを求めていいんだ、と呼びかける文章が続く。たとえば、スポーツ界からは為末大さんが部活のしごきについて、風間暁さんからドラッグについて、など。  最後のアドバイスは、プラスアルハから。あの『家族のこころの病気を子どもに伝える絵本』シリーズの著者で、この本でも親が精神疾患をかかえている子どもたちに、あなたのせいではないよ、と言い、そして大ピンチのときには大人の力を使ってください、と呼びかけている。  さらに、ここが重要と瞠目したのが、「おたすけことてん」というアプリを紹介していること。困りごとに対処するための情報やさまざまな支援につながるアプリ。早速インストールした。「社会保障のことてん お金編」も関連として出てきたのでそちらもインストールした。本書を読まなければこのようなすぐれたアプリがあることを知ることもなかっただろう。私が知らないだけで、誰かがが『神アプリ』とか紹介しているんだろうか? ただ、自分のスマートフォンを買ってもらっていない子には使えないので、学校や町の図書館のパソコンでプラスアルハが運営する同様のサービスに『子ども情報ステーション』を使えればいいと祈る。  子どもがすこやかに生きていける社会はどうすれば可能になるのか、を「少子化対策」を議論する前に考えたい。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2023/12/26

オーム神霊は、宇宙を創造した神霊です。深い無償の愛が、心に響きます。

オーム神霊は、宇宙を創造した神霊です。深い無償の愛が、心に響きます。 アマーリエさんは、優れたメッセンジャーの女性です。彼女のメッセージは、純粋な光に溢れていると思います。宗教家ではありません。 オーム神霊とは、この宇宙を創造した、神霊のお名前です。宇宙を創造した時から、悠久の時の中、無数の星々と、そこに住む生き物たちと人々を、守ってくださっています。 私たちが生まれた時から、深く愛し、守り、導いてくださっています。その、圧倒的な無償の愛に、気ずくことができたら、人類ひとりひとりは、深い孤独感から解放されるのではないでしょうか。オーム神霊は、「あなた達は、罪の子ではない。神の子であると、どうか気づいてほしい」と訴えておられます。一人ひとりが、神に愛される神の子であり、無限の可能性を秘めていることに気づけたら、この地球を、平和な愛に満ちた星に、変えていけるのではないでしょうか。小さなことでも、きっと実践できることはたくさんあります。共に、力を合わせていきましょう。世界中の人々に読んでほしい、おすすめの一冊です。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2023/12/215いいね!

15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう! 横山北斗 日本評論社

15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう! 横山北斗 日本評論社 2022年 とても行き届いた困りごと救済本。 子ども全員に買って配ってあげたい。 社会保障制度はそれなりにあるが、問題はそれを知らない、それにつながれない人が多いこと。つながれなければ制度があったところで困っている人が救われることはない。  必要とする人に伝わっていない現状が、本書で描かれた一つのエピソードに現れる。事故に遭い仕事に行けず医療費も奨学金の返済もどうしていいかわからない一人暮らしの若者が医療ケースワーカーにつながることができ、自分が利用できる福祉制度を知って驚き言った言葉「市役所から案内がきたりするんですか?」 このやりとりに現れているように、自分を救ってくれる制度があることを想定さえしていない。誰かが教えてくれるまでは途方に暮れているという現実がある。  いまの義務教育では探究的な学習が取り入れられ、図書館等で情報を探す方法も学んでいるはずだが、自己肯定感を育てられていないのか、自分が困ったときそれはなんらかの援助を求めていいはずだと考えない。この社会が包摂的社会でないことが育うかがえる。  せめてこの本がすべての学校図書館に置かれていてほしい。SLAの指定図書になっているといい。公共図書館のYAコーナーや児童館にも置かれていてほしい。  本書の構成は各登場人物が各種の困難な状況でたまたま福祉の専門家に出会い援助につながるというストーリーで学べ、巻末にインターネット上で相談先につながるQRコードが掲載されている。本当に、このQRコードが若者が読むようなネット記事やまんがの合間にポップアップ広告で入ればどんなにいいか、と思った。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!